今年も昨年に続いて博多祗園山笠を見に福岡に行くことになった。いつものように高速を使って車でのロングドライブ。山陽道が出来てからは高低差がほとんど無い上緩やかなカーブが連続して疲れにくく大変走りやすい。九州へのドライブの途中宮島に泊まって念願の厳島神社にお参りする。早朝に横浜を出発し宮島口に到着したときはもう夕刻だったが、夏の太陽はまだ高い。連絡船から大鳥居を眺めることが出来そうだ。桟橋の正面に大野瀬戸をはさんで宮島と大鳥居を遠望できる。3kmほどの瀬戸を10分ほどで渡る。途中、乗客のために厳島神社の正面に船を迂回してくれる。船上からならではの景観をしばし楽しむ。 (2007.7)
日本三景のひとつ 安芸の宮島 
宮島遠望
対岸のフェリー乗り場「宮島口」から見る宮島。中央奥の山が神奈備『弥山(みねさん)』(海抜530m)、左下海岸の赤い鳥居が『厳島神社』今でも、島全体が聖地で、島内には墓地は作れない。
宮島口
JRの宮島行きフェリーの乗り場、1Hに4本の便がある、他に民営フェリーもあるので通勤電車並みの便利さである。【JR宮島連絡船の時刻表
連絡船
厳島神社   安芸の一宮 世界文化遺産
厳島神社社殿全景 (連絡船からの遠望)

1400年の歴史をもつ古い神社である。古代から宮島そのものが神の依代として信仰の対象となり大切にされてきた。 厳島の名は【伊都伎嶋】=斎き嶋(いちきしま)からきている。
 主祭神は宗像三女神(市杵島姫命(いちきしまひめみこ)、田心姫命、湍津姫命)で宗像大社宇佐神宮、箱崎八幡宮などと同じ海上鎮護の神様である。宮島は瀬戸内海の要衝として軍事的にも極めて重要な場所であった。そして難波から瀬戸内海を通り北九州を経由して朝鮮半島への海上ルートは古くから中国や朝鮮半島との交易の重要な道でも有った。
 社伝では推古天皇元年(593年)、土地の有力豪族であった佐伯鞍職(さえきのくらもと)が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に社殿を創建したのに始まると伝わる。
 平安時代末期に平家一族の崇敬を受け、仁安3年(1168年)ごろに平清盛が現在の社殿を造営した。平家一門の隆盛とともに当社も盛えた。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受けた。

入り江に浮かぶように建つ寝殿造りの社殿は厳島神社独特のものです。神社を囲むように入り江の周りにある五重塔、千畳閣(豊国神社)、多宝塔、大聖院、大願寺などが厳島伽藍を構成している。そして弥山の頂上にある奥の院にはロープウェイを使って登ることが出来る。全島が聖地ということで自然が手付かずに残っている。
厳島神社周辺案内図
厳島神社の全景

石の鳥居がある海岸沿いの参道は江戸時代に埋め立てられてできた。
大鳥居
宮島(厳島神社)のシンボルともいえる大鳥居。本殿前200mほどの海上にある。高さは奈良の大仏とほぼ同じ高さの16.8m、重量は約60t。主柱は樹齢500~600年のクスノキの自然木で作られており、8代目にあたる現在の鳥居を建立するにあたっては、巨木探しに20年近い歳月を要したといいます。また根元は海底に埋められているわけではなく、松材の杭を打って地盤を強化し、箱型の島木(鳥居最上部の横木の部分)の中に石を詰めて加重するなどによって鳥居の重みだけで立っている。
大鳥居と寝殿造りの本殿
屋根には千木や鰹木がない、桧皮葺の屋根に瓦を積んだ化粧棟の様式を取り入れた寝殿造りが特徴。(連絡船から撮影)
参拝入口
本社 拝殿.本殿(奥) (国宝、平安時代)
(まろうど)社祓殿
本社祓殿から見る高舞台と大鳥居
高舞台(手前)本社祓殿
祓殿の奥に拝殿
本社西回廊
西回廊 本社祓殿の西側より
本社本殿(左手前)幣殿(奥の屋根)
高舞台(国宝・平安時代)
ここで舞楽が演じられる。黒漆塗りの基壇に朱塗りの高欄をめぐらし前後に階段がある。現在の舞台は天文15年(1546年)、棚守房顕によって作られたもので、当初は組立て式だったものが江戸時代初期に現在のような作り付け構造になったと考えられている。
舞楽
舞楽は推古天皇の時代(592~628)、中国、朝鮮半島、東南アジアなどから日本に伝えられた音楽と舞だといわれています。舞楽はもっぱら仏事に使用されていたが、のちには神事にも用いられ、そして宮廷の儀式などにも使われるようになってきました。聖武天皇のとき東大寺大仏の開眼大法会でも各国の舞楽が演じられたと伝わっています。 舞楽を日本に伝えた諸外国ではすでにその文化は残されていませんが日本ではここ厳島神社などの奉納舞楽や宮廷音楽などでその後も滅びることなく今に伝えられています。 厳島神社の舞楽は平清盛が久安二年(1146)安芸の守となって、以来厳島神社を深く信仰して社殿を現在のような姿に改築し、そして京都の文化の一つである舞楽を大阪四天王寺から移したことが始まりとされています。
 
火焼前(ひたさき)
舞台の向こうに客社(摂社)、丘の上は千畳閣五重塔
(まろうど)社祓殿
客社は摂社にあたり、主神が女神ばかりなので男性の神様を招いて祀っている。

客社
能舞台(重要文化財)
このときは引き潮で海水が引いているが満ちてくると能舞台が海に浮かぶ。厳島での演能は、永禄11年(1568年)の観世太夫の来演がその始まりとされ、慶長10年(1605年)には福島正則が常設の能舞台を寄進。現在の舞台と橋掛及び楽屋が建立されたのは藩主が浅野氏に代わった延宝8年(1680年)のこと。
 この能舞台は海上にあるため通常は能舞台の床下に置かれる共鳴用の甕(かめ)がなく、足拍子の響きをよくするため舞台の床が一枚の板のようになっているのが特徴。春の桃花祭神能がこの舞台で演じられる。
反橋(重要文化財)
かつては重要な祭事の際、勅使がこの橋を渡って本社内に入ったことから別名・勅使橋(ちょくしばし)とも呼ばれた。現在の橋は、弘治3年(1557年)に毛利元就・隆元父子によって再建されたもので、擬宝珠の一つに刻銘が残っている。
勅使門
長橋
回廊
廻廊は幅4m、総延長約275m。床板の間に目透しという隙間があり、高潮の時に下から押しあがってくる海水の圧力を弱め、海水や雨水を海へ流す役目を果たしている。
参拝者出口
夜景の厳島神社
夕暮れと共に大鳥居や社殿がライトアップされ、参道の石灯籠に火がともされると、昼の風景とは別世界のようだ。岸辺によせる波の音を聞きながら瀬戸を行き交う船の灯と対岸の明かりを眺めていると時がたつのも忘れてしまう。
社殿遠景
本社 社殿遠景
こんなシーンが
社殿の前の海を横切って渡る先は、いつもの?写真屋さんのおじさんの姿があった.
千畳閣と五重塔 (重要文化財)
千畳閣(豊国神社)
天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。
島内では最も大きな建物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、板壁もない未完成のままの状態で現在に至っています。江戸時代、既にここは交流の場・納涼の場として人々に親しまれていたようで、大きな柱には当時の歌舞伎役者一行の名や川柳などが記されています。明治の神仏分離令により仏像は大願寺に遷され、秀吉公を祀る豊国神社となりました。
厳島神社入り口前の階段を上り詰めると丘の上にこの堂々たる建物が文字通り聳えている。建物の周囲を巡る回廊。大屋根を支える大きな太い角柱どれをとってもスケールが大きい。この力強さに圧倒される思い。早朝のために内部を見ることが出来ず残念。
五重塔
千畳閣の隣に建つ五重塔は、和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、桧皮葺の屋根と朱塗りの柱や垂木のコントラストが美しい塔です。高さは27.6m。応永14年(1407年)に建立されたものと伝えられています。内部は完全な唐様で、一般の見学はできないが、内陣天井に龍、外陣天井には葡萄唐草、来迎壁の表には蓮池、裏には白衣観音像などが極彩色で描かれている。またこの五重塔が建つ塔の岡は、厳島合戦で陶軍が陣を構えたと伝えられている
多宝塔 (重要文化財)

連絡船からも丘の中腹にあるこの朱色と白の美しい姿が望めます。今回は時間的な余裕が無く遠くから眺めただけになりました。

厳島神社西の丘にある高さ15.6mの多宝塔は、大永3年(1523年)に建立されたと伝えられます。弘治元年(1555年)の厳島合戦では、陶晴賢が真っ先に陣所を設けた場所です。純和様を基調としながら上層部に天竺様、内部は禅宗様を取り入れた建築様式で、上層は円形、下層は方形、屋根は上下とも方形となっている珍しい構造です。明治の神仏分離令で管理するものがいなくなり一時は朽ち果てかけていましたが、篤志家によって救われ、本尊だった薬師如来像は大願寺に遷されました。周辺は桜の名所で、夜間ライトアップされたその姿は厳島神社の美しい背景ともなります。

亀居山方光院 大願寺  日本三弁財天の一つ

厳島神社の出口を出ると目の前に大願寺の形の良い仁王門がある。

開基は不明だが、建仁年間(1201年~1203年)の僧了海が再興したと伝えられる真言宗の古刹。明治の神仏分離令までは厳島神社の普請奉行として寺院の修理・造営を一手に担い、千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される厳島伽藍の中心をなしていた。又、室町時代末には鍛冶、番匠(大工)などの職人を率いて箱崎八幡宮や宇佐八幡宮の修理造営にも当たった。その頃の宮島は内海の要港で、京や堺の商人とのつながりも深かった。
この寺の秘仏厳島弁財天は弘法大師空海の作と伝えられ、弁財天は現世利益の女神様で、神仏習合の時代は厳島神社の主神・市杵島姫命が理財の女神として崇められるようになり、仏教の弁財天と同一視されていました。神仏分離令によって厳島神社から遷されたこの厳島弁財天をはじめ、宮島に現存する仏像の中で最も古いとされる木造薬師如来像(重要文化財)、千畳閣の本尊だった木造釈迦如来坐像(重要文化財)、その両脇を守っていた阿難尊者像と迦葉尊者像(ともに重要文化財)、五重塔の本尊だった三尊像、多宝塔の本尊だった薬師如来像、護摩堂の本尊だった如意輪観世音菩薩などを収蔵している。
 厳島弁財天は江ノ島弁天、竹生島弁天とと共に日本三大弁天とされている。

仁王門
護摩堂
白木の真新しいお堂。明治初頭の神仏分離令で損失した護摩堂を平成18年(2006年)春、 約140年ぶりに再建。大きな不動明王が中央に鎮座しています。
不動明王像 釈迦如来座像(重要文化財)
白檀(びゃくだん)を使ってつくられた高さ約4mの巨大な不動明王像 千畳閣の本尊だった木造の仏像。
「瀟湘八景・尊海渡海日記」屏風
勝海舟・木戸孝允会談の部屋
この部屋は、第二次長州戦争の際、勝海舟と長州藩を代表する木戸孝允らが講和会議をした場所
屏風は国の重要美術品に指定されている「瀟湘八景・尊海渡海日記」屏風。天文6年~8年(1537年~39年)、大内義隆の斡旋により、この寺の尊海上人が高麗版大蔵経を輸入するために朝鮮半島へ渡った際の記録で、かの地で求めた高麗の八曲屏風の裏に日記を書いたもの。表の湘瀟八景の墨画も15世紀の朝鮮絵画の基準作例として貴重なもの。
境内の松
宝物館
厳島神社参拝出口、大願寺の向かい側にある。平家納経など宝物が展示されている。
平家納経
厳島神社を氏神とした平家一門が一人一巻づつ分担して書写して奉納された平安時代の美術工芸を代表する三十二巻の経典で、願文を合わせると三十三巻になる。善美を尽くした経典は平家の絶頂を示すもので、その栄華のほどを物語る。経典の一部(模写)や経箱が、宮島の厳島神社宝物館内に展示されている。
平家納経と厳島の秘宝展】京都国立博物館より

平家納経が、厳島神社に奉納されたのは長寛二年(1164)九月のことである。この動機については、「従二位行権中納言兼皇太后権大夫」の肩書をもつ平清盛納入の願文が詳しく伝えている。厳島大明神は、古来景勝の霊地に祀られ、霊験は顕著である。清盛は、この神を欽仰し利生をうることによって、久しく家門の福縁をたもち、子弟の栄達を実現した。今生の望みはかなえられ、来世の善報も疑いない。厳島神社は観世音菩薩の化現とされる。在家の身であるが、ここに報賽を思いたち、妙法蓮華経一部二十八品、無量義経、観普賢経、阿弥陀経、般若心経、各一巻を書写し、金銅箱におさめて宝殿に安置することにした。

 かくて、清盛をはじめ三品武衛将軍重盛および他の子息ら、また舎弟将作大匠頼盛、能州刺史教盛、若州刺史経盛、門人家僕ら縁者二十二人が各々一品一巻を分担して、善美をつくさせることになった。花散蓮現の経文や。玉軸綵牋の経典は、このようにして平家一門の協力と一族の同意によって成就したのである。長寛二年の秋九月、清盛みずから参詣し法華経の偏を講讃、翌年よりはじめて法華三十講を修して、年中行事とし、この功徳によって鎮護国家衆生救済の願いも成就する。
 願文の概要をたどれば、平家納経は結縁のために平家一族が丹精こめて荘厳した結縁一品経ということになる。法華経普門品に説かれたように、本地である観世音菩薩三十三応身にちなみ、右の三十二巻に願文一巻を加えて三十三巻を一具とするのである。

納経
厳王品見返し
勧持品
清盛の厳島に対する信仰は、すでに久安二年に安芸守に任ぜられた頃からはじまったといわれる。彼を筆頭とする一門の信仰は次第に高揚され、ついにはこの長寛納経となった。時あたかも法華経信仰が王朝貴族の間に流行し、こぞって経典書写に心を尽すことによる結縁が求められたわけである。
「涌出品、観普賢経」見返
提婆品表紙
大願寺から西の方向、海岸の近くに大元神社があるのでそこを目指して保存地域の古風な民家の立ち並ぶ通りを進む。
歴史民俗博物館
江戸時代末から明治時代初めにかけての豪商「江上家」の屋敷や土蔵を利用している。
大元神社(本殿は重要文化財)

厳島神社よりも前に創建されたという伝承がある古社。国常立尊(くにとこたちのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、さらに厳島神社の初代神主・佐伯鞍職を祀り、宮島の地主神として人々の信仰を集めてきました。毎年5月15日に船で島を一周し、浦々にある9社を参拝する「御島巡式」の最終地で、御島巡式を無事成就したお礼に奉納された報賽額(ほうさいがく)が多数掲げられています。

拝殿
本殿(重要文化財)
「大元葺」と呼ばれる六枚重ね三段葺の板葺きの屋根は、中世の絵巻物にみられるだけで今日現存する唯一のものです。
牛石
大元神社前にある
  ???
大元神社から御手洗川沿いの道を戻る。
大鳥居の西側の松林の中に清盛神社がある。
清盛神社

厳島神社の裏手を流れる御手洗川によって運び出された土砂や浜辺に堆積した砂を築固め、江戸時代以降、徐々に延びていったのが「西の松原」と呼ばれる築出し(突堤)です。昭和20年(1945年)9月に来襲した枕崎台風によって御手洗川に大規模な土石流が発生。新たに堆積した大量の土砂を運んで、西の松原を延長し、有之浦・大元浦が埋め立てられました。そして清盛の没後770年を記念し、延長された西の松原に昭和29年(1954年)清盛を祭神とする清盛神社が創建された。

滝小路
御手洗川にかかる筋違い橋をわたってこの道を登っていくと正面に大聖院。この通りには神官の居宅や古い屋敷がある宮島で最も古い町。
大聖院伽藍遠望
誓真釣井(せいしんつるい)
江戸後期の僧・誓真は、水不足にあえぐ島民のため島内10カ所に井戸を掘ったと伝えられ、4カ所が現存します。誓真は石段を築き石畳の道を整備したり宮島名物となった杓子づくりも島民の生業を作るために発案したという。
参道脇の町並み 誓真釣井の脇のトンネルから表参道方向を見る
表参道の商店街
大きなしゃもじ
連絡船の船着場
広場には沢山の鹿が集まる。早朝のこのときは係りの方々が鹿の糞の掃除で忙しい。鹿たちがおじさんに餌をねだっている。
松大フェリー
JR連絡船
夕方に島に入って翌朝10:00の便で島を出るという、文字通り駆け足の宮島訪問。滞在時間が少なかったため弥山に登ったり、大聖院の仏様にお会いすることが出来なかったのが心残りでしたが、観光客もまだ少ない時間帯にゆっくり厳島神社を拝観できて良い思い出が出来ました。早朝の表参道では可愛い狸にも会いました。又の機会は是非紅葉の時期に訪れたい。
Back Top Next
inserted by FC2 system